【知っておきたい】DIYとは?初心者が知っておくべき基本3つ!DIYの始め方やコツは?


最近はいろいろな物をDIYする人が増えていますよね。

DIYという言葉も浸透してきたのではないでしょうか。

特に男女問わず、このDIYを楽しむ人が増えています。

コツをつかめばいろいろなことにチャレンジできるDIY。

最近では、家の壁紙や押入れなども簡単にDIY出来るようになりました。

ここであらためてDIYとは何なのか、その楽しみ方についてもまとめました。

 使いやすいDIY工具
を探したい方

DIYとは何の略?読み方や意味は?日曜大工とは違うの?

DIYとはなんの略かというと”Do it yourself”の略で「ディー・アイ・ワイ」と呼ばれています。

棚や壁、テーブルや机・椅子などを自分で新しく作ったり、修理したり、飾ったりすることです。

元々は第二次世界大戦でドイツ軍により攻撃を受けたロンドンで破壊された街を自分達の手で復興させようとした運動から発したもので、自分でできることは自分で行おうという姿勢から生まれたものです。

最近では100均や様々なグッズが販売されるようになり、板を組み合わせるだけだったり、ちょっと自分なりに工夫したりするだけで簡単にDIYできるキットも販売されています。

大きな家具だけでなく、小物までアイデア次第で簡単にDIYができるようになりました。

特に女性がDIYを積極的にやるようになって生活に密着したDIYが行われるようになってきたのではないでしょうか。

DIYをすることで、インテリアに統一感が生まれたり、椅子の脚だけちょっと変えたいといった場合でも自由にアレンジすることが出来るようになりました。

インテリアを統一させたり、狭い部屋を有効活用するためにも、DIYはとてもおすすめです。

 

日曜大工とDIYの違いは?

以前は確かに「日曜大工」とよく言っていたことを思い出しますが、最近ではあまり「日曜大工」と言う言葉は聞かれないような気もします。

男性が休日に家のための修理や手作りの物を作るのが「日曜大工」といったイメージで、主に木工を中心に行っていた印象がありますよね。

それが「DIY」と言う言葉になってからは、木工だけに限らず、細かな細工をしたものなどを自分で工夫してハンドメイドすることも「DIY」と言われるようになりました。

そこには女性による「DIY」が増えたことが起因していると思います。

 

必要に迫られて作る「日曜大工」的なイメージからインテリア趣向や雑貨の手作りなど様々なものをDIYする人が増えています。

わざとエイジング加工をしたり、アイデアを活かしたおしゃれ&かわいい・かっこいいDIYが沢山増えてきたように思います。

あまりに楽しくて作ることが趣味になっている人もいますよね。

もちろん整理整頓グッズや収納のためのDIYも盛んで、「DIY女子」なる言葉もでき、素敵なアイデアが増えてきています。

最近ではSNSやテレビなどでも作り方を具体的に紹介されることが増えてきたように感じています。

 

スポンサーリンク

DIY初心者でも凄い!アイデアあふれるDIY

DIYで作られるものはいろいろなものがあります。

棚を作ったり、壁紙をリメイクしたり、板壁を作ったり、すのこを使って様々なものを作ったり、100均グッズで収納や飾り棚を作ったり様々です。

その具体例をご紹介します。

 

100均のバケツを使ったアンティーク風ライトです。

・材料はバケツ、ソーラーライト、粘土のみ。

すごく簡単なのにおしゃれなインテリアになりますよね。

1.ソーラーライトの土に差し込むパーツは抜いて粘土で形作ります。

2.乾かしながらてっぺんにある太陽電池を日光に当て充電します。

3.バケツは取っ手をペンチで取ったらキリを使って穴を開けます。

4.あとは充電されたソーラーライトにかぶせて完成!

安く仕上がります。

 

100均のまな板で作ったCafeトレイです。

スープやパンを置いてカフェ気分!おうちカフェっぽくていいですよね。

材料はまな板と端材とボンドのみ。

イラストや模様を描きたい人はアクリル絵の具があったら描けます。

おしゃれで簡単なので何枚も作りたくなりますね。

 

木箱を使ったマヨネーズ、ケチャップ、ソース入れです。

よく冷蔵庫内で倒れているのですっきりさせたいですよね。

材料は100均に売っている木箱と木板です。

木箱は底をくり抜き木板は木箱のサイズに合わせてカット。

あとは仕切り板を作ってはめ込んだら完成です。

最初から柄がついている木箱であればヴィンテージ感が出ておしゃれです!

 

100均の木箱を2つ使った救急箱です。

木箱を蝶番で繋ぎます。

木箱にファブリックシールを貼ってステンシルシートで文字を入れます。

あとはアンティークロック金具をつけて、持ち手に革をつけ、廃材に赤い絵の具を塗って赤い十字を作ったら完成。

温かみのある救急箱になりますね!

 

100均に売っているまな板とクリップボードを使ったおしゃれなバインダーです。

バインダーに付いているリベットをニッパーで取り外してクリップの両側に付いてるカバーを外して板はお好みで塗装します。

板を3:2で区切って2の方を溶接したら板にクリップをネジ留めしたら完成!

繋げる手間はいりますがオリジナルでかっこいいです。


出典:https://blogs.yahoo.co.jp

木材を使った踏み台diyです。

小さい子供でも使えるのであると便利なアイテムですよね。

ホームセンターで強度がありそうな板、ビス、ヤスリ、ワトコオイル、蜜蝋ワックスを買い、それぞれの板に穴あけ、ビス止め、穴隠し、塗装をして完成です。

塗装の仕方次第でおしゃれですね!

 

ミルク缶を使った植木鉢です。

他に必要な材料はホームセンターにあるペンキとニスとアクリル絵の具。

あとは自分の好みの絵や柄を描いたら誰とも被らない植木鉢の出来上がり!

廃材で簡単におしゃれな植木鉢ができるので流行りの多肉植物など植えると可愛いですね。

 

スポンサーリンク

女子必見! 学生さんの部屋などにおすすめのアクセサリー掛けです

100均のワイヤーネットを使ったアクセサリー掛けです。

材料はワイヤーネットと粘着フックのみで、賃貸でも可能です。

アクセサリーケースを買うよりも安く仕上がります。

初心者でも簡単にできるのでおすすめです。

 

すのことステンレスフックと木製の飾り棚を使ったキッチンの水切りラックです。

これは釘もネジも使わず隙間スペースにはめこんであるので賃貸にも可能です!

賃貸のキッチンスペースは狭いのでこういったはめこんで壁掛けみたいにできると場所もとらなくて良いアイデアです。

 

可愛い花壇のdiyです。

庭のあいたスペースに花壇を作って庭を華やかにするのもいいですよね。

ホームセンターなどに売っている花壇ブロックを半分土に埋めて繋げるだけなのでとても簡単です!

花壇ブロックもたくさん種類があるので家に見合ったおしゃれなものを選ぶことをおすすめします。

自分で作るとガーデニングも一層楽しめますね。

 

突っ張り棒を使ったトイレの収納です。

なかなかトイレは収納できる棚がついてないのでトイレ用品の置き場に困っている方必見だと思います。

材料は突っ張り棒2本と蝶番で蓋が固定されているボックス2つのみです。

工具は必要ありません。

好みの高さに突っ張り棒を付けてその上にボックスを置くだけで簡単。

蓋付きにすることで丸見えではなくなるので来客目線もバッチリです。

 

流木を使ったカーテンレールです。

これはテレビでも見かけたことがあります。

自然でおしゃれで絶対誰とも被らない所がおすすめです。

作り方も簡単で、窓の上にフックを付けます。

流木には安全ピンを麻紐でくくりつけたらお好みのカーテンに安全ピンをつけて、流木のカーテンレールにフックをかければ完成!

すごく簡単で安く仕上がりますよね。

 

すのこをばらして作ったシェルフです。

トイレットペーパーを入れてもトイレもおしゃれに見えてすごくいいアイデアですよね。

100均の木製ボックスを好みの高さに合わせて固定してるので何段でも自由に組むことができるのが素敵です。

 

カラーボックスを使ったdiyです。

カラーボックスに突っ張り棒をしてハンガーを掛ければ子供服やペットの洋服掛けにできて便利ですよね。

空いたスペースは100均のボックスなど使ってタオルや日用品を収納できるので助かります。

誰でも簡単にできると思うのでやってみたくなりますね。

 

ワイヤーラティスを使った傘立てです。

賃貸は玄関が狭いのがほとんどなので傘立てがない所が多いと思います。

必要なものは100均で売ってるワイヤーラティス、角型花台、結束バンド、好みの壁掛けインテリアボードで作れるので安く仕上がります。

使う道具はハサミだけなのでどこの家にもあるので買い足す必要もないです。

これは使うインテリアボード次第で傘立てかおしゃれに変わると思います!

スポンサーリンク


こちらはすのこにアイアンバーをつけただけの本棚ですがカフェや美容院、サロンにもあるようなおしゃれな本棚に見えます。

diy初心者でも簡単にできると思います。

すのこの裏のゲタを本や雑誌を置く棚板として利用してアイアンバーをストッパーとして取りつけた本棚です。

アイアンバーは釘で留めますが、切ったりしないので女子でも安心です!

安く買うことができるすのこ本棚は良いアイデアですよね。

 

これは冷蔵庫と壁面にできたキッチンのデッドスペースを女子や初心者でも簡単にできる工具なしのdiyです。

どこの家のデットスペースも収納スペースに変えることが出来ます。

材料は100均にある突っ張り棒、分厚い板だけなのでかなり安く仕上げれるのでおすすめです。

奥と手前の棒を調整し、板を置くだけで棚に早変わり!

あとはキッチンにある小物を収納できるのですごく簡単で良いアイデアだと思います。

 

もう使わなくなった自転車を洗面台にするアイデアなんて思いついたことありませんが、ものすごくおしゃれかつ最先端だと思います!

サドルは外して木材のテーブルをセットしてある所がヴィンテージ感があって良いですね。

元々あった自転車のカゴは外して100均にあるラック(好みのサイズ)を付け替えて洗面所に置いておくタオルなど小物が入れてあり、テーブルにはインテリアの花があって素敵だと思いました。

土台になる部分は自転車なので意外と初心者でも簡単にできそうな気がしました。

誰もやらないようなDIYだと思うのでおすすめです。

 

DIYのアイデア!オリジナリティあふれるキッチンに

女性ならではの視点でキッチンの収納を工夫したり、インテリア的に美しいように見せる収納なども最近は流行っています。

カラーボックスを並べてカウンターを作ってみたり、キッチンの棚(食器棚)を作ったり、棚にキャスターを付けるだけでも利便性があがったりします。

力がいる釘を打つ作業も、ホームセンターで買える工具がありますし、必要な工具をレンタルしたり、ホームセンターの工房で電動のこぎりを使うことができる場所も増えています。

作業スペースも工具もなくても作れる場所があるのは嬉しいですよね。

また、自分で作ることでオリジナリティにあふれた「自分の家」と言う意識が生まれるのもDIYの魅力の1つですよね。

賃貸では難しかったんですが、ディアウォールというアイテムを使うことで、壁を作ることも可能です。

キッチンでディアウォールを使ってDIYをしたアイデアもたくさん生まれています。

リンク:ディアウォールDIYでキッチンが激変!収納棚や仕切りの実例13例 憧れのカフェ風も!

 

ベランダを楽しむためのDIYも

ベランダをもっと自由に楽しむためにDIYをしている例もあります。

自分で行うからこそ自由に好きなようにできて嬉しいですよね。

すのこを活用したり、百均などのボックスを使ったりアイデア次第です。

塗装や柵をすることでイメージを統一したり、日よけやフェンスを作って利便性を高めることも出来ます。

リンク:ベランダをおしゃれに目隠しするDIY アイデア例 

 

スポンサーリンク

男前な部屋にリフォームしたように壁紙で演出

レンガ風の壁紙に張り替えて男前インテリアを楽しんだりもできますよね。

壁紙一つを貼りかえるだけでリフォームをしなくてもこんなに雰囲気を楽しむことができます。

また、雰囲気に合わせて廃材を使ってみたり、部屋の中にハンモックをつけたりするインテリアも人気です。

[アグロス] 壁紙 レンガ タイル シール 3D 剥がせる 30cm*30cm 10枚セット (アンティークレンガ調)
A-Gloss(アグロス)

 

壁面を窓枠で飾るDIY

あえて窓枠をインテリアとして壁に設置、こんなディスプレイスペースはアイデアですよね。

壁を楽しんでいるDIYです。

狭い部屋でも壁面収納を作れば収納力を高めることが出来ます。

テレビや棚、一見難しそうな部屋の仕切りなんていうのもDIYで出来てしまうのはびっくりです。

 

窓を飾るオリジナリティあふれるDIY

窓枠を自分でDIYして「デコ窓」にする例です。

ステンドグラスのような雰囲気にも見え、窓をデザインするというのは斬新なアイデアですよね。

アイビー ガーランド 消臭アーティフィシャルグリーン / A type イミテーション フェイクグリーン 観葉植物 造花 大人気/グリーンガーランド/アイビー/葉 ツタ/フェイク ガーランド/葉 ツル/壁面緑化/スタジオ/マンション/ラウンジ/ガーランド【あす楽対応】

 

天井から吊るして飾るDIY

天井にもDIYをして吊るして楽しむアイデアもあります。アイデア次第で吊るしたりして空間を活用するなど、DIYのアイデアや楽しみ方は無限なのかもしれません。

 

リンク:洗面所のインテリア!狭くてもDIY棚でおしゃれになる?タオルなどのおすすめ収納法!

リンク:押し入れのリメイクが凄い!賃貸でも簡単にDIYできる方法は?

 

まとめ

いかがでしたか?

既製品の家具は、どうしても部屋の雰囲気に合うものを見つけるのが難しかったりしますよね。

また、少し空いた隙間に棚を設置したい時、DIYで隙間にあった棚を作ることで、デッドスペースの有効活用も可能です。

作る楽しみというものもありますので、ぜひ一度DIYをしてみてくださいね!

 使いやすいDIY工具
をさらに探したい方



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA