押し入れ収納を最大限に活かしたいのに、どうすれば…。
実は、こういった悩みは、押入れがある部屋のユーザーが必ず一度は通る道なんです。
ただ、このままじゃ収納スペースを無駄にしてしまって、部屋に荷物が溢れかえるばかり…
「押し入れ収納を最大限に使いこなしたい!しかも100均収納で!!」
という方のために、今回は、100均の収納グッズでできる押し入れ収納アイデアをまとめました。

100均で揃う!押入れ収納に使えるおすすめアイテム7つ
押入れ収納がごちゃごちゃする原因と解決のポイント
- 押入れは「奥行きが深く」「棚がない」ためデッドスペースが発生しやすい
- 衣類・布団・小物が混在して整理が難しい
- 100均グッズで棚・仕切りをプラスすれば収納力アップ
蓋つきスクエアボックス

出典:RoomClip
100均で手に入る蓋つきスクエアボックスは、小物やおもちゃをスッキリと整理できる定番収納アイテムです。
中身が見えないので押し入れの中が散らかった印象にならず、見た目もきれいに保てます。
また、蓋付きボックスはホコリが入らないのがいいところ!
ただし、ボックスを直接積み重ねると一番下のものが取り出しにくくなることも…。
・普段あまり使わないものを下に収納する
・棚の上に並べて積み重ねないようにする
この2つのポイントを意識すれば、下段の収納も取りやすく快適に使えますよ。
効果的な使い方
- 種類別にボックスを分け、ラベルや写真を貼ることで子供でも整理しやすい。
- サイズ展開が豊富なので、押し入れの奥行きや高さに合わせて組み合わせると無駄なく収納できる。
- 季節ごとに使わない小物(帽子・手袋など)をまとめて入れておくと衣替えもラク。
突っ張り棒
100均で手に入る突っ張り棒は、押し入れやクローゼットなど、ちょっとした空間を有効活用できる便利アイテムです。
長さが調整できるので、狭い隙間や幅の違う場所にもフィット。ハンガーや収納カゴを組み合わせれば、収納力をぐんとアップさせられます。
ただし、耐荷重を超えてしまうと落下する危険があるため注意が必要です。
- 軽いものを中心に吊るす
- 設置前に取り付け面をしっかり確認する
この2つのポイントを押さえると、突っ張り棒を安全かつ快適に使えますよ。
効果的な使い方
- 2本並べて棚板を乗せると簡易棚としても活躍。
- 縦に2本×横に1本使用して突っ張り棒を使ってハンガーポールを作るのもおすすめ。
ワイヤーネット

出典:dondon1.com
100均のワイヤーネットは、押し入れの中を自由に仕切り、バッグの収納などに最適です。
サイズを自由に組み合わせて仕切りを作れるので、バッグや靴、小物などを立てて収納でき、取り出しもスムーズ。
押し入れのスペースに合わせてカットできるため、無駄なくぴったり設置できます。
複数枚を組み合わせれば簡易棚としても活用でき、収納力が大幅にアップ!
手軽でコスパの良いアイテムで、押し入れがスッキリ整います。
具体的な使い方
- 結束バンドでワイヤーネットを留めることで、高さや幅を自由に調整できます。
- バッグやファイルを立てて収納できるため、押し入れ内の空間を有効活用できます。
- ワイヤーネットを使えば、簡単に仕切りを作れて、整理整頓がしやすくなります。
布製ボックス(折りたたみ式)
布製の折りたたみ式ボックスは、使わないときはコンパクトに畳める便利な収納アイテムです。
軽くて扱いやすく、小物や衣類、おもちゃなどをスッキリまとめられます。
中身が見えないので押し入れや棚が整然として見え、部屋全体がすっきりした印象になります。
具体的な使い方
- 使用頻度の低い衣類や小物をまとめて収納し、季節ごとに入れ替えると整理が簡単。
- ラベルを付けることで中身が一目で分かり、家族みんなが使いやすい。
- 複数個を揃えて使えば、押し入れやクローゼット内を統一感ある空間に演出できます。
ファイルボックス

出典:RoomClip
ファイルボックスは、紙類や書類の整理だけでなく、押し入れ収納にも大活躍するアイテムです。
縦に立てて使うことで、奥行きのある押し入れも効率よく使え、見た目もスッキリと整います。
具体的な使い方
- 書類や雑誌、取扱説明書などをカテゴリごとに立てて収納すると、探しやすく取り出しも簡単。
- ファイルボックスに小物をまとめて入れ、ラベルを貼ることで整理整頓がスムーズに。
- 奥行きが深い押し入れでは、手前と奥にボックスを配置してデッドスペースをなくす。
A4トレー
100均で手に入るA4トレーは、積み重ねることで簡単に棚を作れる便利なアイテムです。
既存の棚では高さが合わないときや、もっとスッキリ見せたいときに大活躍します。
見た目もシンプルで押し入れの中が整って見えるのもポイントです。
具体的な使い方
- トレーを重ねて自由に高さを調整できるので、収納する物に合わせてカスタマイズ可能。
- 書類や薄手の小物を分類して収納でき、取り出しやすさが向上。
- 軽量で移動も簡単なので、季節ごとの入れ替えにも便利。
ただし、幅の調整ができないため、分厚いファイルや大きな物の収納には向きません。
薄手の物を効率よく整理するのにおすすめです。
新聞紙ストッカーで作る収納バスケット
100均の新聞紙ストッカーをS字フックで押し入れのハンガーパイプに吊り下げるだけで、簡単に収納バスケットが完成します。
押し入れ内のデッドスペースを有効活用できるので、小物類をスッキリ整理したいときに便利です。
具体的な使い方
- 靴下や下着、タオルなど軽い衣類をまとめて収納できる。
- 吊るして使うことで押し入れの床面が広く使え、掃除もしやすい。
- 必要に応じて簡単に取り外しできるため、模様替えやレイアウト変更もラクラク。
ただし、耐久性は高くないため重い物には向きません。軽い衣類や小物の整理におすすめです。
洋服のためのキャスター付き棚をDIY
すのこを縦板に使用し、キャスターを取り付けて押し入れ用の洋服棚をDIYしたアイデアです。
押し入れ内で動かせる棚は、奥の物も簡単に取り出せるため整理整頓がしやすくなります。
具体的な使い方
- ハンガーをかけられるように作れば、押し入れ内で衣類を吊るして収納できる。
- 上段の棚にはたたんだ服や小物を、下段のかごには靴下や下着などを入れて分類可能。
- キャスター付きなので掃除や模様替えの際もスムーズに移動できる。
ただし、耐荷重には注意が必要です。重すぎる物を載せると動かしにくくなるため、衣類や軽い収納品を中心に使用すると便利です。

スポンサーリンク
あったら片付く!押し入れ収納のおすすめグッズは?
突っ張り棒
突っ張り棒は、押し入れのデッドスペースも有効活用したい時にとても便利なアイテムです。
使い方次第で色々な収納方法が可能なので、収納上手さんにとってマストなアイテムになっています。
軽いものは100均のつっぱり棒でも大丈夫ですが、服や重いものを掛けるときは落ちないつっぱり棒がおすすめです。
ワイヤーネット
活用方法が豊富なのが、ワイヤーネットです。
例えば結束バンドで組み立て押し入れの仕切りに使ったり、S字フックを引っかけてバッグや帽子の収納に使ったりできます。
A4トレー
書類の収納だけでなく、衣類の収納にも便利なのがA4トレーです。
積み重ねていくと、押し入れの高さに合った衣類収納を簡単に作ることができますよ。
蓋つき収納ボックス
蓋つき収納ボックスは、中身が見えないのですっきりとした収納が実現します。
ごちゃごちゃしてしまいがちな、細かい物やおもちゃの収納に便利なアイテムです。
キャスターが付いた白のボックス付きの棚でスッキリ
たくさんのものを収納できる押し入れですが、物を入れれば入れるほど重くなってしまうのが難点です。
そんなときにおすすめなのが、キャスター付きの収納ボックスです。
重いものやたくさんのものを収納するのであれば取り出しやすくしておくのも散らからないためには大事です。
空いてる空間を埋める吊り下げ収納
押し入れの上の方の空間をむだにしないためにもオススメなのが、吊り下げ収納です。
吊るして使うことができるので、ちょっとした隙間の空間も収納にすることができますよ。

スポンサーリンク
失敗しない押し入れ収納のコツ3つ

出典:https://iemo.jp
押し入れ収納を整えるポイントは3つあります。
まず、物を詰め込みすぎず、取り出しやすさを優先すること。奥に物を押し込むと使わなくなりがちなので、余裕を持たせましょう。
次に、キャスター付きラックや仕切りなど可動式の収納グッズを活用すると、スペースを有効に使えます。
最後に、季節ごとに中身を入れ替え、使わない物は一時的に別の場所へ移動することで、常に使いやすい押し入れを維持できます。
- 詰め込みすぎない → 取り出しやすさを優先
- 可動式グッズを活用 → キャスター・仕切りで可変性
- 季節ごとに入れ替える → 使わない物は一時的に移動
100均アイテムでさらに便利!おすすめ活用テク
- ラベル管理 → どこに何があるか一目でわかる
- 高さを活かした立体収納 → 上下空間を使い切る
- 掃除のしやすさ → キャスター付きで清掃がラク
まとめ:100均グッズで押し入れを無駄なく使いこなそう
押し入れは、工夫次第で大容量かつ使いやすい収納スペースに生まれ変わります。
奥行きや高さを活かし、キャスター付き棚や吊り下げ収納、蓋つきボックスなどを組み合わせれば、取り出しやすく整理整頓された空間に。
さらに、100均アイテムを活用することでコストを抑えつつ、スッキリ快適な収納が実現します。
「もっと便利に使いたい」「手軽に押し入れを整えたい」という方は、今回紹介した100均アイテムを取り入れてみてください。
きっと驚くほど片付けが楽しくなりますよ!
