漫画本の収納というと、沢山あるために片付かない、また漫画本の雑然とした雰囲気をあまり見せたくないなどと収納に頭を悩ませる人もいるのではないでしょうか。
しかし、あえて見せて収納するという方法でおしゃれに収納している人もいます。
写真のように箱階段などを作って機能的かつ楽しく収納するのもいいですよね。ただ沢山並べるだけではないアイデアとインテリア性に優れたおしゃれな例をまとめました。
を探したい方
おしゃれな漫画本の収納アイデア例は?
例)壁の上部に漫画本用の棚を造り付け
壁に作り付けの棚を付けて漫画本のサイズに合わせた棚を作ってみませんか。
下の空間は空いていますし、下のテーブルで漫画本を読めて一石二鳥の収納ですね。
例)ニッチを活用して収納
ニッチがあれば、そこに漫画本を飾ってみるというのもいいですよね。
ニッチとは建築用語で、壁の一部分をくぼませた場所のことです。
漫画本は奥行きがあまりないのでニッチなどを活用して棚を作るとピッタリで、整然と収納できますね。
例)壁面に長い棚板を設置
こちらは壁に天井まで漫画本を収納。壁に長い幅の棚を作ると収納力があっていいですよね。
隠さないで思い切って沢山見せてみませんか。統一感を持って収納されていればが案外きちんと見えます。
例)両面から使えるパーテーションに収納
手作りのものが実際に販売されているシェルフですが、両面から使えるシェルフを作ってみるのもおすすめです。
上部も箱型であいているので上にもディスプレイができます。
部屋を区切るパーテーション代わりのシェルフに漫画本を収納してみませんか?
両面から沢山の本を入れ、部屋の中央にも置くことができますね。
スポンサーリンク
こんなアイデア収納術が・・・
ニトリのウォールシェルフなどを壁に設置して細かく区切って収納するのはアイデアですよね。
ウォールシェルフの小ささが漫画本の収納にピッタリです。
壁面を上手く利用するのは場所を取らず、また散らからずおすすめですよね。
壁にインテリアとして楽しみながら本の棚を作ってみませんか。
足場の古材でDIYされたマガジンラックです。
こんな重厚なスタイルのマガジンラックに漫画本を飾るのも雰囲気がありますよね。
縦長ですが、デザイン性のある造りがインテリアとしても楽しめます。
こちらは子ども部屋前の廊下にデッドスペースがあったために可動式の漫画本棚を作っています。
天板とキャスターを付けて可動式にし、裏側にはレンガの壁紙を貼って本棚とは思わせないような造りになっています。
インテリア性にも優れているので、裏にマンガ本がぎっしり収納されているとは想像できませんよね。 キャスター付きなので漫画本を見たい時には本棚ごと向きを変えて使うように考えられています。
まとめ:壁面や高さ、廊下などの空間を活用したアイデア収納を
アイデア収納術は漫画本のサイズ感に合うように様々なスタイルの収納が追求されています。
壁面や高さを活用したり、廊下を利用したり様々な収納が考えられています。
漫画本は収納した際にぎっしりと詰まっているという感じになりますので、それをあまり感じさせないような楽しい収納、趣向を凝らした収納がおすすめです。人のアイデア収納術を参考に漫画本の収納を楽しんでみませんか?
をさらに探したい方