無印良品には色々なクローゼット収納のアイテムがあります。
シンプルで使い勝手が良い無印良品のクローゼット収納は、どんな部屋にも合わせられます。
無印良品のアイテムを上手に使った実例と、失敗しないクローゼット作りのコツを紹介します。
無印良品のクローゼット収納が最強!アイテムまとめ
無印良品のポリプロピレンクローゼットケース
無印良品のクローゼット収納といえば、このポリプロピレンクローゼットケースです。
通常の衣装ケースと比べて、奥行きが55cmと小さ目になっているので、クローゼットからはみ出さずにスッポリ収まります。
奥行きが小さい分、横幅が44cmと衣装ケースよりも4cm大きく、ゆったりとした使い心地です。
引き出し式なのもポイント!上に積み重ねても取り出す時に邪魔になりません。
高さが3種類あるので、自由に組み合わせて使うことができます。
季節別にケースを分けておけば、今の時期に着る服が取り出しやすいので便利です。
無印良品のソフトボックス
ソフトボックスは、使う頻度の少ないものを収納するのにおすすめです。
奥行きのあるものや、幅広のものなどサイズの種類が豊富なので、中に入れるものによって使い分けることができます。
ファスナーで蓋が閉められるようになっているので、ホコリが入らないのも嬉しいです
使わないときは畳んでおけるので、とてもコンパクトに!
手前に取っ手が付いているので、クローゼットの天袋など高い所に置いても簡単に下ろすことができます。
スッキリ見える!無印のステンレスユニットシェルフ
クローゼット内を自分仕様にカスタマイズするなら、ステンレスユニットシェルフです。
好きな位置に棚板を付けることができるので、クローゼットの使い勝手がとても良くなります。
クローゼットケースやソフトボックスと組み合わせて使えば、収納力も抜群です。
基本セットの他に棚板や支柱のパーツ販売もしているので、部屋に合わせて好きなように組み合わせることができます。
ただし、組み立てが必要なのでご注意ください。
重量があるので、女性一人だと難しいかもしれません。
無印良品の店舗やネットストアで組み立てサービスも行っているので、購入時に相談してみるとよいでしょう。
組み立てサービスは初回購入時のみで、組み換えや追加パーツの取り付けは対象外になります。
無印の吊るせる収納シリーズは使える!
クローゼットの中のハンガーパイプを活用するなら、吊るせる収納シリーズです。
ハンガーと同じように吊り下げることができるので、省スペースで色々と収納することができます。
無印良品には小物ポケット、バッグポケット、シャツポケット、ファスナー付ポケット、持ち手付ポケットの5タイプがあります。
小物ポケットは、ハンカチやポケットティッシュなど、収納ケースでは大きすぎる小物を入れるのにピッタリなサイズです。
無印 吊るせる収納シャツポケットも便利!
シャツポケットは、ハンガーもそのまますっぽり入るほどポケットのサイズが大きいです。
畳んだワイシャツをそのまま収納することができて、裏面にはネクタイや靴下を収納するスペースもあります。
週末に1週間分を分けてセットしておけば、朝の忙しい時間のお助けグッズとしても役立ちます。
細かい収納におすすめ!無印の不織布仕切りケース
収納ケースは使っているけれど、中で服がグチャグチャになってしまうことはありませんか。
そんなときは、不織布仕切りケースで収納ケースの中を仕切りましょう。
高さが変えられる仕切りケースは、仕切りが袋状になっています。
種類ごとにまとめておけば、収納ケース内で袋ごと入れ替えて整理できるので便利です。
袋を折り返して高さを調節できるので、引き出しのサイズを気にせず使えます。
小物を仕分ける!無印ポリスチレン仕切り板
小物の整理なら、ポリスチレン仕切り板も便利です。
好きな長さにポキンと折って、収納ケースの中を細かく仕切ることができます。。
切り口がギザギザにならないので、ハサミを使う手間もありません。
インナーや小物など、不織布仕切りケースでは大きすぎるアイテムの収納に役立ちます。
スポンサーリンク
無印良品のクローゼット収納のアイデア集5選!
収納ケースを半透明にするとオシャレ&便利!
透明な収納ケースは中身が丸見えになるのが気になるという方もいるのではないでしょうか。
かといって、中身が見えないと中に何が入っているかわからなくて不便です。
そんな悩みをおしゃれに解消しているのがこちらです。
収納ケースに、柄入りの半透明フィルムを張っています。
これなら目隠し効果もありつつ、うっすら見えるので中に何が入っているかわかりますね。
さらに、ラベルを張ることで中身がわかりやすくなっています。
フィルムとラベルの組み合わせで、自分だけのオリジナル収納ケースが作れそうです。
ステンレスユニットシェルフでクローゼットが作れる!その1
こちらのウォークインクローゼット、実は元々は普通の部屋なんです。
空き部屋にステンレスユニットシェルフを組み立ててウォークインクローゼットに改造しています。
広々としていて、とても使い勝手がよさそうですね。
ステンレスユニットシェルフを上手く使うことで、クローゼットを作ってしまうこともできるんです。
ステンレスユニットシェルフでクローゼットを作る!その2
同じく、ステンレスユニットシェルフを上手く使っているのが、こちらです。
ウォークインクローゼットの奥には、収納ケースがピッタリで美しく並んでいます。
驚くのはその手前、パソコンとチェアを置いて作業スペースが作られているのです。
自由にカスタマイズできるステンレスユニットシェルフならではですね。
収納スペースはきっちり確保しつつ、ウォークインクローゼットが部屋に早変わりしました。
難しい帽子の収納はこれで解決!
帽子の収納で困ったことはありませんか。
重ねて置くと潰れるし、型崩れしやすいので置き場所に気を使います。
そんな悩みを解消したのが、こちらの方法です。
突っ張り棒に無印良品のひっかけるワイヤークリップで吊るしていくだけ!
シンプルですが、簡単にできて空いているスペースも有効活用できます。
消臭できるレッドシダーブロックをオシャレにアレンジ!
クローゼット収納には、消臭や防虫も大事です。
こちらは無印良品のレッドシダーブロックを、転写シールと革紐でおしゃれにアレンジしています。
そのまま収納ケースに入れて使うものですが、こうして紐をつければハンガーパイプに吊るして使うこともできますね。
リボンやシールなど、お部屋の雰囲気に合わせてアレンジするのも楽しそうです。
スポンサーリンク
無印良品のクローゼット収納で失敗しないコツは?
クローゼット収納の失敗でありがちなのが、綺麗に収納したものの、どこに何が入っているかわからなくなってしまうことです。
いざ使うときに、クローゼットの中をひっくり返して探さなければ出てきません。
片付けるときも、どこに戻せばいいかわからないので適当な場所に戻してしまいます。
こうなると、せっかく綺麗にしたクローゼットの中は、もうグチャグチャです。
そうならないために、中に何が入っているかをケースにラベリングしておきましょう。
探す手間がなくなり、使った後に片付ける場所も悩みません。
ラベル一つで整頓されたクローゼットを保つことができます。お揃いのラベルで統一すると、見た目にも綺麗です。
シーズンオフの服をまとめよう!
シーズンオフの季節物は、ひとまとめにして同じ場所に収納しておきましょう。
こうしておけば、あれこれ探す必要がなくなります。
出番が来たら夏物と冬物の場所を入れ替えるだけなので簡単です。
衣替えで手間がかかるとシーズンオフの衣類がいつまでも出しっぱなしになってしまいます。
出した物を元の場所に戻すという作業を簡単にできるようにするのが、クローゼット収納で失敗しないコツです。
まとめ
無印良品のクローゼット収納のアイテムはシンプルなのがポイントです。
使い勝手が良く、どんな部屋にも合わせられるので、インテリアを変えたくなってもイメージを壊すことがありません。
無印良品のクローゼット収納は、一度買ったら長く使えるのがいいところなんです。
上手に組み合わせて、自分だけのクローゼットを作ってみませんか。