クリスマスの玄関リースはどんな風に飾っていますか?
海外の玄関リースの飾り方には注目すべきものがあり、素敵な飾り方には見習いたいものがあります。
実例をご紹介しながらリースって風水的にはどうなのだろうということも考えてみます。
あらためてリースの素敵な飾り方について知ってみませんか?
海外の美しいアート的な玄関リースの飾り方と日本の実例9例
・例)大きさで祝う華やかな玄関リース
こんなに巨大で華やかなリースを玄関に飾るのは海外らしいですよね。
クリスマスを祝う気持ちが大きさに現れているようです。
印象的な玄関リースの飾り方ですね。
・例)赤いサンタの連想させるリースも素敵!
こちらは、サンタを連想させるような赤いリースにベルトがついた可愛らしい玄関リースです。
ユーモアもあって美しいリースが印象的ですね。
・例)白い雪の結晶を繋げて作るリースもロマンティック!
沢山のオーナメントを組み合わせてつなぎ合わせて作ったハンドメイドの玄関リースです。
海外では自分たちでリースを作ることも多く、日本でも100均でこうした物が沢山売ってありますので自分でも作ってみませんか。
全部を白で統一するとセンスがいいリースになっておすすめですよ。
・例)沢山の白い実で祝うリース
オーダーメイドの世界に一つだけのリースとなっているこちらのリースですが、沢山の白い実などをアレンジしています。
自分でも作れそうですよね。
かわいくて華やかなこんなオリジナリティのあるリースも作ってみませんか。
・例)トナカイをアレンジしたリースはアートのようなインパクト大の玄関リースに
トナカイをリースにしたアートのようなリースも素敵ですね。
こんな玄関リースはインパクト大ですね。
赤い色などを入れてクリスマスのリースを演出していますね。
・例)日本ではナチュラルな雰囲気のリースも素敵
日本らしいナチュラルな雰囲気のあるリースです。
それを木の棒から下げているのがまた雰囲気がありますよね。
自然の恵みに感謝するクリスマスらしい飾りとなっていますよね。
こんなロマンティックなリースも!
・例)ハート形のリースはロマンティック
ハート形のリースは赤くてロマンティックでクリスマスを祝うには華やかで素敵です。
こんなハート形を探してみるのもおすすめです。
・例)リースをライトアップして飾っても魅力的
玄関リースをライトアップするのも魅力的ですよね。
シンプルなリースがライトアップされて美しさを増しますね。
・例)コストコで買ったガーランドも華やか
コストコでは沢山のリースが安く買えますが、ガーランドも素敵です。
ガーランドを買ったり、リースを3つ海外のように繋げて華やかに飾ってもいいのではないでしょうか。
風水的にはOK?リースを飾る意味とは?
また、ここでリースを玄関に飾るというのは風水的に考えるとどうなのだろうと少し考えてみませんか。
風水的には、聖なる結界のためのものになりますので、日常使いというよりはクリスマスの意味を大事に飾るものがおすすめです。
あらためて考えると、リースが円になっているのは、「永遠」を意味するもので、クリスマスリースはキリストの永遠の命を願う意味があります。
クリスマス前に飾って家の中を守る魔除けや豊作を祈る気持ちでも飾ります。
クリスマスリースに使われる素材はそうした意味があり、モミノキやマツ、月桂樹などの常緑樹で魔除けや豊作、ヒイラギの葉で受難、赤い実でキリストの血などそれぞれに意味するものがあります。
風水的にはドライフラワーはあまり良くないのですが、松ぼっくりなどは死んだものではなく収穫の意味で捉えるなど知った上で飾るといいのではないでしょうか。