七夕と言うと七夕飾りですが、お子さんがいない家ではなかなか飾ることも少なくなった気がします。日本の四季の楽しみ方として、七夕飾りをもっと可愛くおしゃれに楽しむ方法をまとめました。
七夕は五節句のうちの1つと言われます。飾る時期や飾る意味も知った上でおしゃれに飾り付けてみませんか。
〈 目次 〉
|
七夕の意味は?飾る時期は?
七夕と言えば、彦星と織姫のロマンティックな話は誰でも知っていると思いますが、この二人の逢瀬を祝う行事が中国で行われれうようになったのが「乞巧奠」(きっこうでん)という行事です。
織姫にあやかり、機織りが上手くなるように、いろいろな手習いごとなどが上達するように願うなどといったものでした。
日本でも奈良時代になって伝わり、詩歌や裁縫の上達を願って星に祈り、葉に和歌をしたためていたそうです。それがその後、笹竹の願いを付けるように変わります。
笹が根強いイメージで、風にも強く、繁殖力も強かったり、悪いことも水に流すと言った印象から笹に付けるように変わったものです。
短冊には、今では願いごとや「天の川」や七夕にちなんだ言葉や絵を描いて飾りますよね。
また、五色の短冊と言いますが、「青は木で徳を積む、赤は火で祖先への感謝、黄色は土で信頼、白は金で義務、決まり事を守る、紫または黒は水で学業上達」と言った意味合いを中国の「陰陽五行説」では表しています。
色にも意味合いのある短冊に願いを込めて飾ります。
飾る時期については、昔からのしきたりとしては、七夕飾りは飾るのが短く、七夕の前日の7月6日の夕方に飾って7月7日の夜に外すというのが習いだったようです。7日の夜に片付けないと願い事が叶わないとも言われます。ちょっと忙しいですね。