季節のインテリア

【オシャレ】節分の飾り付けの時期はいつから?100均やペーパークラフトの飾りも素敵

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

節分の飾り付けをしたいんだけど、いつから飾ったらいいの?

実は、こういった悩みは、節分前によくある悩みなんです。

「節分飾りっていつから置いていいの?さらにオシャレに飾るにはどうすれば?」

という方のために、今回はオシャレな飾りや節分飾りのコツをまとめました。

[btn class="simple big"]公式通販ダイソーネットストア
[/btn]


 節分の人気グッズ
を探したい方

 

節分飾りはいつからどんな物を飾る?

節分飾りは、小正月と呼ばれる1月15日頃から節分まで飾るのがいいとされます。

正月飾りが終わったら節分の飾りを行うことになりますね。ただ、節分当日に飾るという人も多くいますのでそれでもいいかもしれません。

節分飾りには、邪気を払うということで「鬼は外福は内」にまつわる飾りや鬼が嫌いな鰯を飾り付ける「柊鰯」などがあります。

「柊鰯」は柊の葉と一緒に鰯を飾るもので、鬼が嫌いと言われている鰯の頭を飾ります。

節分飾りと言っても、最近はあまり形に捉われずに節分飾りを楽しむ人が増えています。

鬼モチーフの雑貨や飾りを、玄関やリビングにちょっと飾ってみるだけでも季節を楽しむことができますよ。

[btn class="simple big"]人気な鬼のお面を見る[/btn]

[btn class="simple big"]公式通販ダイソーネットストア
[/btn]

スポンサーリンク

オシャレな節分飾りのコツは?

インテリアの雰囲気に合わせる

季節の飾りも、普段のインテリアの雰囲気に合わせるのがおすすめです。

シンプルなインテリアであれば節分飾りもシンプルに、

ナチュラルなインテリアであれば節分飾りもナチュラルにといった風に

統一感を持たせるとオシャレに見えます。

アレンジを効かせる

定番の鬼のお面や増女のお面を取り入れる際も、少しアレンジを効かせると個性派でおしゃれな節分飾りになるでしょう。

例えばこちらの節分飾りは、モンキーの置物やお面がハシゴを登っているようなアレンジに仕上げています。

このように様々なアイディアを取り入れると、他の家と被らない節分飾りが楽しめます。

手作り感を楽しむ

手形アートや足型アートなど、手作り感を楽しむ節分アートも人気を集めています。

手作りの節分飾りの魅力は、100均やスリーコインズなどのプチプラショップでも材料を集められるところです。

「今年は気軽に節分飾りを楽しみたい」という人は、手作りの節分飾りに挑戦してみてください。

[btn class="simple big"]公式通販ダイソーネットストア
[/btn]

スポンサーリンク

 

オシャレな節分飾りのインテリア実例は?

いつもの玄関飾りに季節感をプラスしたインテリア

普段から玄関にお花を飾っているのであれば、

フラワーベースに鬼のお面を付けるだけで節分時期の季節感をプラスできますよ。

さらに豆や増女のお面も取り入れると、より季節感が増すでしょう。

手拭いを使った節分飾りのインテリア

木目の額縁に梅の手ぬぐいを入れて飾るアイディアです。

さらに、鬼のお面と増女のお面を飾れば季節感満載。

リビングの一角や玄関におすすめの節分飾りです。

北欧風雑貨を使った節分飾りのインテリア

人気の北欧雑貨を節分仕様にしたアイディアです。

いつもの雑貨に少し手を加えるだけなので、

インテリアの雰囲気を壊すことなく手軽に楽しめるのでおすすめですよ。

ガーランドをボードに飾るアイデア

ガーランドを外して、ボードに貼り付けるアイディアです。

ガーランドだと飾る場所を選びますが、

ボードに貼れば棚に立てかけることもできるので便利ですね。

柊を使った節分飾りのインテリア

柊は「鬼の目を指す」と言われている節分時期の植物です。

節分をイメージさせる鬼を飾らずとも季節感を楽しめる、大人な節分飾りになっています。

フェアリーライトで優しくライトアップするのもおしゃれなポイントです。

[btn class="simple big"]公式通販ダイソーネットストア
[/btn]

スポンサーリンク

 

100均を使ったオシャレな節分飾りのインテリア実例は?

ダイソーの造花を使った節分飾りのインテリア

ダイソーで紅白の造花を購入すれば、手軽に節分飾りが楽しめます。

さらにフラワーベースに鬼のお面を付けると、節分感が増すでしょう。

ヤクルトの容器を使った節分飾りのインテリア

ヤクルトの空容器に毛糸を巻き付けて作った節分飾りです。

毛糸は100均でも手軽に購入できますし、思い立ったら即実践できるのが魅力の節分飾りですね。

足型アートで作る節分飾りのインテリア

家族全員分の足型を鬼に見立てた節分アートです。

子供が書いた顔やふくはうちの文字が、他にはない味と可愛らしさを醸し出していますね。

画用紙やフレームは100均で購入できるので、簡単に真似できちゃいます!

節分飾りのおしゃれな飾り方

お膳やお盆を用意してその上に鬼や福のお面を飾って椿などの季節の花を飾るだけでも素敵ですね。

お膳やお盆などのを準備するだけで和風なイメージが出来上がりますよね。また、エッグスタンドに豆を入れるのもちょっと今風でいいですよね。

ナチュラルな節分飾り

こちらのように枡に豆を入れるのも節分って感じですよね。枡にひもや毛糸などを結び付けたりしたりすると味わいも出ます。

また、「柊鰯」も柊をブーケのように束ねてみませんか。和紙などの上に置いてみると雰囲気がありますね。

折り紙でできるオシャレ飾り

豆の飾り方で言えば、桝に飾ったり、こんな風にテトラ型のティーバック風を作って枝に飾ってみるのも面白いアイデアですね。

テトラ型のティーバック風に入れるだけで豆もおしゃれです。

 

100均のフォトフレームやエッグスタンドを活用

100均に売っているフォトフレームは何でも絵にしてくれますよね。

フォトフレームのフレームだけを活用して、その上に「柊鰯」の飾りをこのようにしてみてはいかがでしょうか。

豆を入れているエッグスタンドなども100均にも売ってありますので活躍しますよ。

 

竹かごやお面を買ってきて置くだけでも節分飾りに

100均を使ったオシャレな節分飾りのインテリア実例は?

出典:http://www.glitty.jp

こんな形の竹かごはないかもいれませんが、100均にあるかごに和紙や懐紙などをちょっと敷いて豆や小さな和菓子を置くと、和の雰囲気が盛り上がりますよね。

そこに柊や鬼や福のお面を飾るだけでいい演出となります。

いつもの飾りを節分風にアレンジ

こちらは置物にお面をかぶせただけですが、なかなか面白いアイデアですよね!

いつもは可愛いのに、今日はなんか違う!という感じが面白いです。

 

人形に鬼のお面をつける

どうやら小さいサイズのお面のようですが、人形にもぴったりですね!

 

柊と和紙の「折形」で美しい飾りに

100均を使ったオシャレな節分飾りのインテリア実例は?

出典:http://musubicafe.com

柊を和紙で包み、こんな風に包むだけで玄関などの壁に飾れば、それだけでも節分気分が味わえます。

「木花包み」という「折形」がされています。

折り方によっていろいろな贈り物や飾り物をする時のデザインをするのが日本の伝統的な「折形」と呼ばれるものです。

[btn class="simple big"]節分用の柊(ひいらぎ)を見る[/btn]

[btn class="simple big"]公式通販ダイソーネットストア
[/btn]

スポンサーリンク

 

あったらオシャレ!センスの良い節分飾りのアイテムは?

ミニお面

お部屋に合わせにくいオニのお面ですが、ミニサイズのお面はとても可愛らしく飾れます。

お気に入りの人形にかぶせたり、他の節分飾りと一緒にディスプレイしてもとてもおしゃれになります。

[btn class="simple big"]人気な節分ミニお面を見る[/btn]

 

和紙手まり

コロンとしたフォルムが可愛い、節分の和紙手まりです。

和室にはもちろん、ナチュラルなインテリアや北欧風インテリアにも馴染みやすい節分飾りですよ。

[btn class="simple big"]可愛い和紙の節分飾りを見る[/btn]

 

アートパネル

壁に掛けたり棚に立てかけたりするだけでおしゃれなのが、節分のアートパネルです。

飾る場所を選ばないので、一つあると便利ですよ。

アートパネルは、デザインが豊富なのも魅力の一つです。

[btn class="simple big"]人気の節分アートパネルを見る[/btn]

[btn class="simple big"]公式通販ダイソーネットストア
[/btn]


-季節のインテリア
-, , ,