赤ちゃんがいる家では、小さなカットされたマットをつなげていくことで大きなマットになるジョイントマットはとても楽ちんなアイテムです。
ジョイントマットを敷くことで、フローリングなどでの衝撃を吸収し保温性のいいフロアになります。
ハイハイしてもいいクッション性の高いものになり、安心で温かいものに変えてくれる優れものです。
赤ちゃんが転倒したりして危険な時期に敷いておくことができ、後で剥がすことも簡単にできます。また、赤ちゃんのいる場所に移動させてセッティングすることもできます。
そんなジョイントマットの機能性を生かして赤ちゃん用にジョイントマットを敷いてみませんか?
ちょっとダサい…子供っぽくてインテリアに合わないからと敬遠しがちなジョイントマットも、今は可愛い物が沢山ありますよ!
もくじ
色の組み合わせを楽しむ人気のジョイントマット17選
赤ちゃんと暮らす部屋に敷くジョイントマットは、せっかくですから色の組み合わせを楽しんで敷いてみるのがおすすめです。
部屋の雰囲気づくりがそれぞれにできる、おしゃれに様々な色の組み合わせができるものを選んでみませんか。
1.可愛すぎる!おしゃれなジョイントマット
長い間使うからこそジョイントマット可愛い物にしたいかたにおすすめです。
リンク先のサイトに載っていますが、組み合わせ方が沢山できるので、いろいろ楽しめそうです!
2.男の子が喜びそうなプレイマット
男の子のプレイマットにおすすめです。
道路の部分でミニカーを走らせて遊べるので子供も喜びそうですね!
3.可愛らしい「くまのがっこう」ジョイントマット
女の子にはこんな可愛らしいジョイントマットがよいかもしれませんね。
かわいい部屋のインテリアの一部として活躍してくれそうです。
4.タンスのゲン 6畳用 32枚組 ジョイントマット
サイドパーツ付き ベージュ×グリーン 32枚、サイドパーツ32本 、コーナーパーツ32本
- 外寸:幅61.5×奥行61.5×厚み1cm /素材:EVA樹脂
¥5,480
こちらは、ナチュラルな色の組み合わせのものですが、ノンホルムアルデヒドを考慮した安心安全のジョイントマットです。
ジョイントの端っこの部分のサイドパーツも付いていて端まできれいに敷くことができておすすめです。
可愛さあり、オシャレさもあり
5.ひと味可愛い!コルクのジョイントマット
コルクマットもインテリアに合わせて購入する方も多いですが、コルクマットでもこんな可愛いジョイントマットがあります。
絵柄の可愛さにほっこりしますよね。
6.大判ジョイントマット
- 幅61.5cm×奥行き61.5cm×高さ2.0cm /材 質 EVA樹脂
配色の組み合わせが沢山あるのが魅力のジョイントマットです。
お好みの色を買って組み合わせることができますので部屋の雰囲気などに合わせて選んでみませんか。
スポンサーリンク
思いっきり子供と遊びたい方におすすめ
7.英才教育かも?可愛い英語のジョイントマット
アルファベットと絵柄が可愛いプレイマットです。
絵の雰囲気とやわらかな色合いがかわいい部屋のインテリアにぴったりと合いそうです。
8.可愛いカラーが豊富なジョイントマット

ジョイントマットを買うなら気に入ったカラーのものにしたい方にオススメのマットです。
きれい色の水色や緑などのカラーはあまり見かけることがありませんね。こちらはカラーがきれいなのが嬉しいです。
9.パッチワークのようなおしゃれマット
パッチワークのようなカラフルだけど大人も好きなデザインのジョイントマットです。
カラフル好きな子供にもインテリア好きな大人にも喜ばれそうなのがいいですよね。
10.大判60cm ジョイントマット
- 16枚組 1枚あたり 幅61.5×奥行61.5×厚み2cm
こちらも13パターンの色の組み合わせから選べるジョイントマットで、個性のある部屋作りをすることができます。
端っこのサイドパーツは別売りで欲しい分だけ足すことができて便利です。
ジョイントマットよりも高性能?!ジョイントマットを買う前に見ておきたいプレイマット
11.和風なプレイマット
使いたい時だけさっと取り出して組み合わせて使える畳のプレイマットです。
デザインもモダンな感じでおしゃれです。
部屋の関係で和室が無いお家でも畳の良さを感じることができますね。
12.好奇心や遊び心をくすぐるマット
赤ちゃんの好奇心や遊び心を育むのに大活躍しそうなプレイングマットです。
ビジュアルもとても可愛くできていますね。
『子育てをより良いものに、より便利に』をコンセプトにユニークで革新的そして機能的なアイテムを発信し続けているニューヨークの総合育児ブランドです。
13.寝返り期向けの優しい色合いのプレイマット
はめ込むようなジョイントマットとは少し違いますが、とても色が優しい色合いのプレイマットです。
製品としての質も良く、可愛らしい色です。
14.片付けるのが簡単なプレイマット
スペースの関係で常にジョイントマットを引けない時、こういうマットのほうが便利だと思います。
ジョイントマットは敷くのも大変ですがこういうマットはすぐに敷けるので嬉しいですね。
15.本格的!おうちに欲しいプレイマット

ものがちゃんとしているのでお高いですが、キッズコーナーにしたいプレイマットです。
ジョイントマットと組み合わせて使うのも良いかもしれませんね
16.六角でカラフルなタイルカーペット
ジョイントできるタイルカーペットはたくさんあると思うのですが、六角形になっているカーペットは珍しいですよね。
どんな色と組み合わせてもおしゃれな雰囲気になります。
17.親子で使える。手軽に持ち運びできるトレーニングマット
正方形のトレーニングマットです。
このサイズなら部屋の形に合わせてカスタマイズできるので嬉しいですよね!
大人のヨガマットとしても使えそうです。
スポンサーリンク
ジョイントマットありでもおしゃれな部屋の実例
組み合わせ方でジョイントマットをおしゃれに
ジョイントマットといえば、色を交互に組むことが多いと思うのですが、組み方を変えるだけでおしゃれに見えます。
ボーダーがアクセントになってインテリアとしてもまとまっていていいですね!
ジョイントマットの組み方2
こちらもジョイントマットの組み方を変えた例です。
一色だけでは物足りないけど、枠組みだけ色を変えていますね。
こちらも真似したい組み方です。
明るい色合いのパステルの大判を敷いて
大きいマットを敷くことでずれにくくておすすめです。
ジョイントする際も細かいマットを組み合わせるよりも楽に敷くことができます。こんな明るい色ならば赤ちゃんと楽しく過ごせそうですね。
床と同じような色合いで違和感なく
床と全く同じ色合いのジョイントマットを見つけるのは難しいと思いますが、似たようなジョイントマットを敷くとあまり違和感を感じずにすみます。
ジョイントマットをあまり目立たせたくない場合は一色で床と似たような色合いにすることをおすすめします。
カラフルな大判を楽しく配色するとPOPに
こちらはタイルマットですが、カラフルな色合いがとても楽しいお部屋になります。
アメリカンチックな家具などとの相性がいいですよね。赤ちゃんにも楽しい色彩にしてくれます。
スポンサーリンク
子供目線を重視したコーディネート
頭をガードするジョイントマット
優しいアイデアですね。
ジョイントマットを壁に立てて使うことで、赤ちゃんの頭が壁にぶつかることを防げます。
模様のついた可愛いジョイントマットだと腰壁のようにもなって可愛いですね。
メルヘンチックにかわいくしたいなら

出典:https://cuta.jp
思いっきりかわいくメルヘンチックな部屋にするならばこんなジョイントマットを敷くのもおすすめです。
お部屋の色にも合わせやすく大判ならではの雰囲気で、1枚のラグを敷いているような雰囲気にもなっています。
大きくなってからでもこんな色ならばずっと敷いていても素敵です。
コーナーにポイントとして配置
ジョイントマットを部屋全体に引くのではなく、コーナーにポイントとして設置するのも素敵です。
カーテンのピンクとマットのピンクでコーディネートされていますね。
スポンサーリンク
組み方いろいろ!ジョイントマット
組み方を変えるだけで簡単に模様が変えれるのがジョイントマットのいいところですよね。
掃除の際に違うパターンに組み替えて気分をリフレッシュさせるのもいいですよね。
子供っぽいマットを大人っぽく
ジョイントマットを敷くとインテリアに合わず、なんだか子供っぽい雰囲気で浮いてしまいますよね。
組み方の王道ですが、やっぱりボーダーはおしゃれに見えます。
ジョイントマットで太めのボーダー
太めのボーダーに組んだジョイントマットの実例です。
大判のジョイントマットを組むとこんな感じになりそうですね。
インテリアに合うように組み合わせできるのもジョイントマットの良い点ですよね。
部屋全体に敷いて絨毯のように
ジョイントマットを部屋全体に敷いて床の色として見せるのも良いですよね。
写真のようなカラフルなマットだと部屋全体が明るくなってポップなキッズルームが出来上がります。
スポンサーリンク
子供への思いやりある使い方ですね
廊下を走る子供のために
子供が少し大きくなると走り回ったりして、下階への足音などが心配になることがありますよね。
子供がつい走りたくなる廊下などにはあらかじめジョイントマットを敷き詰めておくのも対策の一つになりますよね。
思い切ってカラフルなジョイントマット
キッズルームっぽく明るくカラフルなジョイントマットもいいですよね!
子供専用の部屋であれば子供が喜びそうな明るい色のマットレスのほうが喜びそうな気がします。
ジョイントマットを常に引きたくない時は

出典:http://roomclip.jp
ジョイントマットでは無いですが、ジョイントマットを常に敷いて置くのが嫌な方にはこんなマットはどうでしょうか?
壁に置いて、使いたい時にはさっと広げることが出来るマットです。
頭をぶつけることが多い壁にも立てて使うことで、怪我の心配がなくなりますね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ジョイントマットにも可愛らしいデザインのものが増えています。部屋の雰囲気を壊さないようなジョイントマットを使っていてはどうでしょうか?
またジョイントマット以外にもライフスタイルによってはプレイマットのほうが使い勝手がよい場合もあるので、いろんな選択肢を考えておくと生活しやすくなりますよ。
コメントを残す