レコードの飾り方アイデア実例9例!賃貸可の壁に穴を開けない方法やフレームは?


レトロでおしゃれなレコードだけど、どうやって飾るのがおすすめ?

実は、こういった悩みは、レコード購入ユーザーが一度は通る道なんです。

ただ、このままじゃ、せっかくのおしゃれアイテムが日の出を見ないまま。

「オシャレにレコードを飾るアイデアが知りたい!しかも壁に穴を開けずに!」

という方のために、今回は、レコードの飾り方のアイデアや壁に穴を開けない方法をまとめました。

 レコードが飾れるアイテム
を探したい方

レコードの飾り方のコツは?

ウォールシェルフで飾る

お気に入りのレコードは、ウォールシェルフを使って見せる収納をするのがおすすめです。

幅や感覚を揃えてすっきり飾るも良し、ランダムに飾るも良しですよ。

また、長さのあるウォールシェルフに数枚レコードを飾る方法と、

コンパクトなウォールシェルフに1枚ずつレコードを飾る方法でも雰囲気が変わります。

インテリアの雰囲気やお好みに合わせて飾り方を選んでみてください。

選ぶときのキーワード

例えばこんなものがおすすめ



額に入れて飾る

レコードをきれいに保存しながらおしゃれに飾りたいという人には、各ぶちに入れて飾る方法がおすすめです。

額縁に入れてレコードを飾ることで、インテリアに高級感も出ますよ。

レコード用サイズの額縁も販売されていますが、お好みに合わせてDIYしてみるのもいいですね。

他の家具に合わせて、木目やカラフルな額縁などデザインを選ぶとインテリアに馴染みやすくなります。

選ぶときのキーワード

家具に合わせやすい→木目タイプ

アートっぽく飾りたい→アンブラ レコードフレーム

例えばこんなものがおすすめ



ブックシェルフを使って飾る

ブックシェルフにレコードを飾るのも人気です。

難しいテクニックが必要ないので、インテリア初心者さんに特におすすめの方法ですよ。

レコードだけを飾る棚として使用するのはもちろん、

他の雑貨や観葉植物と組み合わせて飾るのもおすすめです。

ブックシェルフに飾るとすっきりして見えるので、シンプルなインテリアが好みの人にも向いています。

選ぶときのキーワード

例えばこんなものがおすすめ



スポンサーリンク

 

賃貸可!壁に穴を開けずに飾る方法は?

ウォールシェルフを使った飾り方や画鋲を使った飾り方は、壁に穴をあけてしまう場合が多いので賃貸には向いていません。

壁に穴をあけられない賃貸でもおしゃれにレコードを飾りたいのであれば、マガジンラックやレコードラックを使うのが良いでしょう。

すっきり収納できるので、あまり広くない賃貸のお部屋でのレコード収納にもピッタリです。

また、高さのあるマガジンラックやレコードラックだと圧迫感が出やすいので、

狭い賃貸では高さのない物を選ぶようにしましょう。

数枚だけ飾りたいというとき下記のような、レコードスタンドをつかうのもおすすめです。

スポンサーリンク

 

レコードの飾り方アイデア実例画像は?

ウォールシェルフを使ったレコードの飾り方

ウォールシェルフを使いレコード同士の感覚も均一にした、すっきりとした印象の飾り方実例です。

壁紙に合わせて白のウォールシェルフを使っているのも、圧迫感を少なくするポイントになっています。

モノトーンでまとめたレコードの飾り方

白のレコードラックに合わせて、モノクロのレコードを飾ったおしゃれな飾り方実例です。

この飾り方は、シンプルなインテリアやシックな雰囲気のインテリアが好みの人に向いています。

北欧風インテリアやナチュラルインテリアにも馴染みやすいでしょう。

マガジンラックを使ったレコードの飾り方

マガジンラックを使って、見せる収納をしたレコードの飾り方実例です。

ケースに入ったレコードの中に、1枚だけレコードがむき出しの物があるのがおしゃれポイントですね。

特に古くて再生できなくなってしまったレコードは、むき出しにして飾るのも良いでしょう。

ケースを使わないレコードの飾り方実例

こちらのお部屋でも、レコードをむき出しにして壁に飾っています。

ケースに入れずに壁に飾ると、傷が付いたり帆頃を被ってしまうのが気になりますが、

もう再生できないレコードであればインテリア雑貨としてこのように飾るのもおすすめです。

IKEAの棚を使ったレコードの飾り方実例

IKEAの棚は、シンプルでどんなインテリアにも馴染むので人気があります。

シンプルだからこそ、色々な使い方ができるのも魅力ですよね。

こちらのお部屋では、一番下の段にレコードを飾っています。

白い棚に合わせてモノクロのレコードを飾っているのがおしゃれですね。

 レコードが飾れるアイテム
をさらに探したい方