「共働きで忙しく、掃除が追いつかない…」
「ペットの毛や子どもの食べこぼしで床がすぐ汚れる…」
そんな方の「掃除から開放されたい!」という願いを叶えてくれるのが、ロボット掃除機Dreame D20 Ultra。
この、 水拭き機能付き全自動ロボット掃除機は、吸引力と水拭き性能に優れ、ゴミ収集やモップ洗浄までほぼ全自動でこなす、まさに夢の1台。
「本当に掃除がラクになる?」
「ちゃんと水拭きしてくれるの?」
そんな方に特に伝えたいのが、D20 Ultraの吸引力・水拭き機能・自動ゴミ収集ステーションの使い勝手の良さ!
実際に使ってみると、掃除機やモップの出番がゼロになり、掃除の負担が驚くほど軽くなりました。
この記事では、Dreameロボット掃除機D20 Ultraを実際に使ってみて感じた口コミやメリット・デメリットを徹底解説します。
つねにホコリや抜け毛のない部屋になってほしいと願っている方は必見なので、ぜひ最後までご覧ください。
どの機種でも使える、1000円OFFのクーポンコードがあります。
クーポンコード
Dreamelife
上記のコードをコピーして、購入時にクーポンコードを入力するだけ! 他のクーポンコードと併用して使えます。
【開封レビュー】Dreameロボット掃除機D20 Ultraが届いた!

Dreameロボット掃除機D20 Ultra
お掃除ロボットは、とても使い心地が良くて、今までに3機種ほど試したことがある。
あまりに気に入りすぎて、自分の部屋に合った小さめサイズのロボット掃除機を購入したのだが、今度は少し広めなおうち用に自動ベースステーション付きのお掃除ロボットが欲しくなってしまった。
抑えておきたい3つのポイント
Dreameロボット掃除機D20 Ultraを開封してみて思ったことをレビューしていきます。
サイズ感と開封時の印象

外箱サイズは(44cm×42cm×70cm)
実際に商品が届いて、第一印象は「思ったよりも大きい!」と思ったのですが、(※後ほど後述)機械を守るため梱包材がしっかりとしているだけで、実際のサイズはもう少し小さめです。

クイックスタートガイドがあるのはありがたい
フタを開けると、一番上にクイックスタートガイドが入っていて、商品説明書とベースステーションスロープが入っています。
その下に、ロボット掃除機本体とベースステーションが入っていました。

梱包がしっかりしていて安心感
「家電は白」が好きな私には最適な高級感のあるデザインがいい感じです!
特に、Dreame社全般の商品に言えるのは、安っぽくないしっかりした製品の造りがいいところ。
なので、安い中華製品によくありがちな、フタが開けにくかったり、持ちにくかったりとかいう、地味に気になる使い勝手の悪さが全く感じられないところが優秀なんですよね。

ダストタンクカバーには凹凸のある縦線がひかえめに入っている
自動ベースステーション付きタイプは、どうしてもステーションが部屋のインテリアの一部になってしまうため妥協したくない所ですが、余計な主張もなく、どんな部屋にもなじみやすいデザインも、個人的には気に入っています。
また、事前に知っておきたい、ベースステーションとロボット掃除機本体のサイズ感をまとめました。
寸法 | 340 x 457 x 590 mm |
---|---|
重量 | 8.3 kg |
ダストバッグ容量 | 3.2 L |
ダストボックス容量 | 320 ml |
浄水 / 汚水タンク容量 | 4.5 L / 4 L |
寸法 | 350 x 350 x 104 mm |
---|---|
重量 | 3.9 kg |
最大吸引力 | 13,000 Pa |
モップリフトアップ高さ | 10.5 mm |
バッテリー容量 | 5,200 mAh |
特にソファの下やベッド下が掃除できるかや、ステーションの置き場があるかどうかは事前にチェックしておくことをおすすめします。
この、ロボット掃除機Dreame D20 Ultraは、カーペットもキレイにしてくれる優秀な掃除機なんですが、カーペット掃除の際、カーペットを濡らさないよう、モップを自動的にリフトアップ(10.5 mm)するようになっているのも嬉しい所です。
付属品の内容と初期設定の流れ

Dreameロボット掃除機D20 Ultra
すべて開封して付属品を並べてみました。
最初から必要な付属品は全て揃っているので安心です。
付属品 | 数量 |
---|---|
ロボット掃除機 | 1 |
ベースステーション | 1 |
サイドブラシ | 1 |
モップパッドホルダ | 2 |
モップパッド (取り付け済み) | 2 |
ダストバッグ (取り付け済み x1) | 2 |
ベースステーションランプ延長プレート | 1 |
取扱説明書 | 1 |
またDreameロボット掃除機D20 Ultraは、携帯から操作したりマップを作成するので、携帯も必須です。
ただ、このおかげで外出時でもロボット掃除機の動きを確認できたり、スイッチを入れられるのでかなり便利!
できるだけ簡単に使えるための配慮か、ゴミパックは最初から取り付けられているのもありがたい。
くわしいことは取扱説明書にも書かれてあるので一度目を通しておくと安心ですが、クイックガイドがあったおかげで結構簡単でした。
初期設定の流れ
step
1ベースステーションを設置する

ベースステーションの裏側に差込口あり
推奨スペースを守って設置し、電源コードを差し込みます。
詳しくは下記で説明しますが、ステーションはほぼ動かすことはないので慎重に決めましょう。
step
2ベースステーションをスロープを取り付ける

はめるだけで簡単
スロープは簡単に取り付けできます。
ほぼ置くだけなので注意点も特になし。
step
3ロボット掃除機本体の準備

これを取るのがなんか好き
ロボット掃除機本体についているシート状の保護材を取り外して、裏面にサイドブラシとモップパッド2つを取り付けます。

こちらも力を入れることなくできる
力もいらないし簡単に取り付けできます。
step
4Dreamehomeアプリと接続
Dreameロボット掃除機D20 Ultraのリモコン的役割を担うのは携帯なので、アプリと接続していきます。
後で、wifiの設定も行うので、おうちのwifiのパスワードも用意しておきましょう。

このアプリをダウンロード
ロボット掃除機本体の真ん中のボタンを3秒間長押しして電源をオンにします。

急に音声案内があってちょっと驚く
カバーを開けるとQRコードが隠れているので、携帯で読み取るか、アプリストアから「Dreamehome」を検索してアプリをダウンロードします。
アプリのダウンロード後、メールアドレス等の登録があります。
それが終わるとQRコードをスキャンする画面になるので、もう一度、本体のQRコードをスキャンして、アプリにロボット掃除機を登録します。
その後、案内に従って、wifi設定を続けます。

wifi設定でパスワードが必要になるよ
上手くいかない時は、ロボット本体と携帯をできるだけルーターに近づけてみてください。
この画面が出たら設定は完了です!

嬉しい!
携帯がリモコン代わりになることで、外からでもロボット掃除機を動かしたり様子を見れるのがいいところ!
早く掃除ロボを動かしたくなる気持ちになりますが、後々楽になるので、ここだけはぜひやっておいてください。
step
5ロボット掃除機をベースステーションに接続

モップ側が奥
モップパッドのある方をベースステーションに向けてロボット掃除機をステーションに置きます。
音声がしてするするとベースステーションを登っていく姿に愛着を感じ始めます。
step
6浄水タンクに水をいれる
ベースステーション上部に水をいれる部分があります。

左/汚水タンク 右/水タンク
このタンクの白いほうが水をいれるタンクなので、取り出して水を入れ、ベースステーションに戻しましょう。
step
7高速マッピングで部屋の地図を作成
さっそくアプリに従ってお部屋のマッピング(地図)を作成します。
最初は掃除を行わず、ロボット掃除機は部屋のマップ作りに出かけます。

お部屋探検中
入ってほしい部屋は全てドアを全開しておくことをおすすめします。
また、カーペットの段差は乗り越えられるとはいえ、乗り越えられる高さは2cmまでと公式サイトに載っています。
それ以上の段差のある場所には進めないので注意してください。
設置に必要なスペースと置き場所の注意点
Dreameロボット掃除機D20 Ultraのステーションは、一度設置したらほぼ動かすことはありません。
重くて動かせないほどではないですが、ステーションの重量も8.3 kgあるし、タンクに水を入れることもあり、更に重くなるため置き場所は事前によく考えることをおすすめします。
左右は5cm空け、後ろは壁ぴったりに寄せて大丈夫です。
タンクを取り出す必要があるので上は空いていたほうがよさそう。
前方は1.5m空けるとありましたが、ロボットの進路があれば動いてくれる予感です。
置き場所に関するポイント
- コンセントがある場所
- WIFIが繋がる場所
- 上部に余裕がある場所(水を汲んでタンクに入れる必要があるため)
- ロボット掃除機の進路を確保できる場所
また、メリット・デメリットの部分でふれますが、モップを乾かしたり水を出す時に音が気になる方は、リビングのような人が集まる場所ではないほうがいいかもしれません。
特に、モノが床置きされやすい場所では、掃除ロボットが動き始めた瞬間に慌てて拾い集める必要があるので…。
我が家では、あえてリビングに置いていますが、ロボットが動くことで掃除を始める合図になっており、子供も大人も掃除し始めるいいきっかけになっています。
【実体験レビュー】Dreameロボット掃除機D20 Ultraを試してみた正直な感想
実際にDreame D20 Ultraを試してみて素直に感じたことは、
- 吸引力と高性能な床掃除機能
- カーペット対応の自動調整機能
- ペットのロボット掃除機の共存が可能に
それぞれ詳しくまとめました。
吸引力と高性能な床掃除機能がすごい
結論から言うと、Dreame D20 Ultraの吸引力は13,000Paとなかなか高性能です。
このロボット掃除機を使ってから、ホコリが気になったり抜け毛が落ちていて気になることがなくなりました。
Dreame D20 Ultraで特に口を大きくして伝えたいのは、「RoboSwing技術」の優秀さ!
壁際や家具の角とかは、本来、ロボット掃除機が苦手な部分。
ちょっと角にホコリが残っていたりするのを見て見ぬふりしていたんですが、回転モップを自動で壁側に伸ばして壁際に残った食べこぼし、髪の毛、ホコリ、汚れなどをしっかり取ってくれるのが地味に凄い…。
さらに、かなり細かくクリーニングモードを選択できるのも嬉しいです。

自分好みにカスタムできる
また、3.2Lの大容量ダストボックスがあるおかげで、ゴミ収集を全自動化してくれるし、汚れたモップの掃除までしてくれる。
ちなみに、紙パックの内部はこんな感じ。

左側に紙パックのストックが入っている
最長100日間、ゴミ捨て不要でラクに使えるから、掃除機のための掃除をしなくていいのがありがたいです。
これなら仕事が忙しくても、子育てで忙しくても、ほぼほったらかしで部屋がきれいになります。
カーペット対応の自動調整機能がすごい

ラグの厚さは16mmだが大丈夫だった
特にリビングなどでは、フローリングとカーペットを併用している家庭が多いと思います。
今までのロボット掃除機は、カーペット対応でもおまけのような感じで、吸引力に関しても、まあ、吸い取れなくても仕方ないよねと私自身は諦めている部分もありました。
しかし、Dreame D20 Ultraがすごいのはカーペットにも最適な自動調節機能を持っていること。
超音波センサーでカーペットだと分かると、自動で吸引力をアップして、入り込んだホコリやゴミを取ってくれます。
さらに、他のロボット掃除機が掃除した後はちょっとラグに水が湿る部分もあって、見て見ぬふりをしていた私。
このDreame D20 Ultraははモップが最大10.5mmリフトアップするため、カーペットを濡らさず効率的に清掃可能。
手で触ってもラグが濡れていないのには感動しました。
ペットのロボット掃除機の共存が可能に
「ペットの毛は取っても取ってもまだ部屋に残っている…」
ペットの「毛」問題は、ペットと暮らすうえでは仕方がないと諦めていた部分もあると思います。
さらに、出しっぱなしになっていたおもちゃにロボット掃除機が引っかかってしまって、ペットとロボット掃除機の共存は難しいのかも…とあきらめていた私。
しかし、Dreame D20 Ultraは、おもちゃが出しっぱなしでも、高精度レーザー距離センサーが障害物だと認識してちゃんとぶつからずに避けてくれます。
イスの足と足の間とか、なかなか狭い空間も掃除してくれるのは本当にすごいなと思わされました。
もちろんペット周りなど掃除してほしくない部分は、掃除禁止エリアも設定できるので安心です。
ペットが居ても、服に毛がつかない、いつもきれいな部屋…本当に便利なロボット掃除機だなと感じました。
【口コミレビュー】Dreameロボット掃除機D20 Ultraのメリット
実際に、ロボット掃除機を複数持っている私が感じたメリットを正直にまとめました。
- ほったらかしでほぼ床掃除が完結
- 掃除機のための掃除がいらない
- ショートカット機能が便利
この3つについて詳しくまとめました。
ほったらかしでほぼ床掃除が完結
まず、ほぼほったらかしで床掃除が完結してしまうところが最大のメリットです。
必要になるといえば、給水と排水をするぐらい。
今まで床掃除の時間に取られていた時間を他の時間に充てることができているのはかなりありがたい!
クリーニング予約ができるので、時間になったら勝手に動き出して掃除してくれます。
床が汚れているな…掃除しなくちゃということがなくなったのはかなりのメリットです。
掃除機のための掃除がいらない

手で簡単に外せる
ごみ捨てもモップ掃除もベースステーションがやってくれるため、「掃除機のための掃除」がいらないのがかなり嬉しいです。
この機能がないと、掃除ロボットがゴミを引きずったまま掃除してしまい、部屋の所々に大きいゴミが落ちたりします。
掃除機のメンテナンスなんてしたくないという人はステーションがあるタイプのほうがおすすめです。
ショートカット機能が便利

カスタマイズできる
部屋全体は掃除しなくていいんだけど、今この部分だけ掃除してほしいって時ありますよね。
食事後のテーブル下とか、キッチンを使って水が飛び散った床とか。
そういう時に、ボタン1つでその選択した部分を掃除してくれるショートカットがかなり便利です。
汚いなと思う部分をサクッと短時間で掃除してくれるのはかなりのメリットです。
Dreameロボット掃除機D20 Ultraのデメリット
正直に言うと、求めていた結果以上に部屋がきれいになっているので、こんなに便利なんだ!という気持ちのほうが大きいのですが、気になったところをまとめました。
- ステーションが大きい
- 音が大きい
- 大きいゴミやコンセントには注意
この3つについて詳しくまとめました。
ステーションが大きい
初めてステーションありのロボット掃除機を見た方は、ステーションが大きいなと感じるかもしれません。
しかし、ステーションが大きいからこそ、長期間ほったらかしできるというわけです。
掃除後に毎回水を追加したり、モップを洗うのが手間でなければいいですが、それが面倒だという方は、少々大きくても便利を取ったほうが後々楽になりそうです。
音が大きい

モップ洗をしてくれる部分
掃除機なので、やっぱり音は出ます。
お掃除ロボットは周りの声が聞こえなくなるほどではないぐらいのボリュームですが、気になる方は吸引力を「静音モード」にしてみるのもおすすめです。
また、ベースステーションで、ゴミを吸引する時、モップを掃除してくれる時にも音は発生します。
そんなに長時間ではないのですが、気になる方は、あまり人の集まらない部屋に置くか、人の居ない時間にタイマーをかけて掃除してもらうと全く問題はありません。
大きいゴミやコンセントには注意
これは、現時点で、どのロボット掃除機にも言えることだと思いますが、紐やコンセントなどの長いものは絡まってしまうので注意してください。
また、大きいゴミも吸わず引きずったり、障害物として感知してしまうので、手で拾えるような紙くずはあらかじめ拾っておくようにしましょう。
【コスパ】Dreame D20 Ultraの消耗品にかかる費用はどう?
Dreame D20 Ultraは本体性能だけでなく、ランニングコストも気になるところです。
結論から言えば、 消耗品は定期的な交換が必要ですが、すぐに頻繁な出費が発生するわけではありません。
多くの部品は長期間使えるよう設計されているし、安心して使用できます。
公式サイトの情報では、交換目安は以下の表のようになります。
消耗品 | 交換目安 | ポイント |
---|---|---|
フィルター(ダストボックス) | 1〜3か月ごと | 吸引力を維持するために推奨。掃除の頻度が少なければもっと長く使えます。 |
ダストバッグ | 定期交換推奨 | ゴミが一杯になるまで使えるので、一般家庭では長持ちしやすい部品です。 |
その他消耗部品(ブラシ・モップなど) | 数か月〜1年ほど | 摩耗具合を見ながらでOK。急に使えなくなることは少なく、比較的長く持ちます。 |
ただ、掃除のゴミの量や、広さによってもかなり変わってくるので、人によって違うと思います。
一応アプリ内に消耗品交換時期が表示されてるので目安にはなりますが、どれも数か月から1年程度は問題なく使用できるため、 ランニングコストは意外と低めです。
さらに、ゴミ収集やモップ洗浄の自動化により手間が大幅に減るので、 時間と労力を節約できる点を考えれば、トータル的にコスパは良いと感じます。
後述しますが、Dreameには、「Dreame Coin(Dコイン)」というポイント制度があり、消耗品を公式サイトで買う時に貯まったDコインを利用することができる制度もあるので、ぜひ利用してみてください。
【消耗品も買える!】Dreame Coin(Dコイン)とは?

アプリ内の右下アカウント内にあります
Dreame Coin(Dコイン)は、Dreame公式サイトでのお買い物に使える会員限定のポイントプログラムです。
会員登録(無料)で、ロボット掃除機本体や交換用パーツ、さらにはDコインギフトとの交換にも利用できる、とてもお得な仕組みになっています。
特に、消耗品のフィルターやブラシを定期的に交換する際に、ポイントを利用すれば出費を抑えつつ快適に製品を使い続けられるのがいいところ!
「長く使うからこそお得になる」仕組みなので、Dreameユーザーならぜひ活用したい制度です。
Dコインの貯め方

毎日ログインするだけでもらえるなんて…
- 新規会員登録で3,000ポイント(初回のみ)
- 公式サイトでの購入:20円につき1ポイント
- アプリでのタスク達成やコミュニティ投稿でも獲得可能
お買い物以外でも日常的にコツコツ貯められるのが魅力!
知らない間に結構たまっていく感じがします。
特に、新規登録でもらえる3,000ポイントは大きなスタートダッシュになるので嬉しいです。
Dコインの使い方
貯めたDコインは20コイン=1円相当として利用できます。
使い方はとてもシンプルで、公式サイトでの購入時に割引として使えます。
購入する際に、ポイントを入力する欄があるので、そこで割引されます。
- 本体製品購入:最大30%まで利用可能
- 交換用アクセサリー購入:最大10%まで利用可能
- Dコインギフトとの交換も可能(随時更新されるラインナップ)
有効期限はあるの?
Dコインの有効期限は獲得日から1年間。
その間に新たにコインを獲得すれば、有効期限が延長されるため、長く使い続けることができます。
ロボット掃除機を週に1度でも動かせば、登録が切れることはまずないでしょう。
確認は、マイページから保有ポイントや有効期限を見ることができるので、失効の心配も少なく安心です。
【まとめ】Dreame D20 Ultraで“掃除のストレス”から解放されよう
掃除はどちらかというと好きな方で、モップや掃除機を駆使して隅から隅まで掃除していた私。
それが、今や掃除時間は驚くほど減少し、使ってみたお掃除ロボットは4台目になりました。
そのなかでも、このDreameロボット掃除機D20 Ultraは、「床掃除はできるだけ何もやりたくない!」方におすすめできるお掃除ロボットです。
- 強力な吸引力と水拭き機能
- 自動ゴミ収集やモップ洗浄までしてくれる
かなりストレスフリーな掃除機でした。
専用アプリを使えば、外出先から掃除のオンオフや状況確認も可能。
部分的に掃除したいときにはショートカット機能でピンポイントに指示できる。
いやもう、これ無しじゃ、生活できないかも…と頼りきっています。
仕事や子育てで忙しくても、もう、ホコリが転がったり、床がジャリジャリすることはない!
掃除の手間から解放されたい方は、ぜひ一度体験してみてください。
どの機種でも使える、1000円OFFのクーポンコードがあります。
クーポンコード
Dreamelife
上記のコードをコピーして、購入時にクーポンコードを入力するだけ! 他のクーポンコードと併用して使えます。