毎月送られてくる、こどもチャレンジのおもちゃをどう収納したらいいの…?
実は、こういった悩みは、こどもちゃれんじユーザーが必ず一度は通る道なんです。
子供は楽しそうに遊んでいるけど、これではオモチャが増えていくばかり…
「なんとかしてチャレンジを収納したい!しかも、子供にも片付けやすい方法で!!」
という方のために、今回は、散らかり防止アイデアをふくめたこどもチャレンジのオモチャ収納実例をまとめました。
を探したい方
こどもちゃれんじの片付け方は?実例は?
ダイソー
デッドスペースになっている部分も有効活用できるのが、吊り下げる収納方法です。
ダイソーのネットは中身も分かりやすいので人気があります。
いくつか並べても、統一感があればごちゃごちゃして見えにくいでしょう。
ダイソーのボックスに、写真を貼って子供でも分かりやすくした収納方法です。
一目で何が入っているか分かりやすいし、
片づける際もどこに何を入れれば良いか明確なので散らかりにくいでしょう。
[btn class="simple big"]100円で買える収納ボックスを見る[/btn]
セリア
意外とかさばりがちなのが、教材です。
セリアのキャリーケースにしまうと、机の中がごちゃごちゃしてしまうのを防げます。
今進行中の教材のみキャリーケースに入れておくことで、
勉強を進めやすくなるというメリットもありますよ。
無くしやすいパズル系の教材は、100均のファスナー付きクリアファイルに入れるのがおすすめです。
特にポケット付きタイプのクリアファイルだと、
無くしやすいパズル部分も分かりやすく収納できます。
[btn class="simple big"]100円で買えるA4ケースを見る[/btn]
無印
無印良品のキャリーケースに、同じく無印良品のデスク内整理トレーで仕切りをプラスしています。
冊子系の教材もおもちゃ系の教材もまとめてすっきり収納できるのでおすすめの収納術です。
無印良品のやわらかポリエチレンケースとポリプロピレンファイルボックスを使って、
統一感を持たせた収納術です。
特にポリエチレンケースは、おもちゃをポンポン入れるだけでもすっきりして見えるので人気があります。
[btn class="simple big"]無印の収納用品を見る[/btn]
ニトリ
ニトリのカラーボックスを使った収納棚です。
ニトリのカラーボックスは必要に応じて高さを変えられるので、
全てにおいてシンデレラフィットですっきりしていますね。
細かい教材の収納に、ニトリの積み重ねバスケットを使うのがおすすめです。
散らかりがちな教材をおしゃれに収納できるのはもちろん、
ナチュラルなデザインなのでどんなインテリアにも馴染みやすいでしょう。
[btn class="simple big"]ニトリの収納ボックスを見る[/btn]
IKEA
スタイリッシュな収納を叶えてくれると人気なのが、IKEAのKALLAXシリーズです。
大きめのおもちゃ系教材は、DRONAのボックスにポンポン収納しましょう。
生活感が出やすい子供の教材も、おしゃれに収納できるのでおすすめです。
デッドスペースを有効活用できるのが、ベッド下収納です。
IKEAのベッド下収納ボックスは蓋つきなので、
教材がほこりをかぶってしまう心配もありません。
[btn class="simple big"]IKEAの収納用品を見る[/btn]
散らかるのを防ぐアイデアは?
写真を貼る
収納に使うケースやボックスに、しまう物の写真を貼ると子供でも分かりやすいでしょう。
「何をどこに片付ければ良いか分からない」という子供の悩みを解消できます。
そのため片付けが苦になりにくく、子供が進んで片付けをしてくれることで
部屋が散らかってしまうのを防げるおすすめの収納アイデアです。
片付ける場所は一か所にまとめる
冊子系の教材もおもちゃ系の教材も、
片付ける場所を一か所にまとめることで子供が分かりやすくなります。
高さを調節できるタイプのカラーボックスであれば、
収納したいものに合わせてスペースを作れるので、
シンデレラフィットでよりすっきりとした印象になりますよ。
プレイデスクと収納を一体化させる
プレイデスクの下に収納スペースがあれば、遊んですぐ片付けることができます。
そのため片付けを後回しにすることが減り、部屋が散らかってしまうのを防げるでしょう。
片付けが苦手な子供には細かく分ける収納よりも、
ポンポンしまえる収納の方が難易度が低くなるのでおすすめです。
スポンサーリンク
片付く!オススメ収納ボックスやグッズは?
カラーボックス
高さを調節できるカラーボックスは、収納するものによってスペースを決められます。
よりすっきりとした収納スペースを作るのに役立つでしょう。
[btn class="simple big"]人気のカラーボックスを見る[/btn]
メッシュケース
パズル系の教材や無くしやすいプリント系は、メッシュケースに収納すると分かりやすいでしょう。
メッシュケースは、100均でも手軽に購入できる人気の収納アイテムです。
[btn class="simple big"]人気のメッシュケースを見る[/btn]
ベッド下収納
ベッド下収納を取り入れれば、デッドスペースを有効活用できます。
キャスター付きのベッド下収納ボックスであれば、取り出しも簡単なのでおすすめです。
[btn class="simple big"]人気のベッド下収納を見る[/btn]
をさらに探したい方