新築を作る場合に、まず悩むのは間取りだと思います。
理想の間取りに近づけるために試行錯誤をし、間取りではいろいろと考えなければならないことがいっぱいです。
何を優先し、どう考えたらいいのかがわからなくなってしまいます。
そこで、まずは具体的な失敗例を知った上で、成功例に学んでそれを自分の間取りに実際に活かしてみませんか。
知っておきたい!新築の間取りの失敗例とは
失敗例のベスト5は、
- 1位 収納
- 2位 部屋が狭いという広さの問題
- 3位 他の部屋の音の伝わり方
- 4位 配線が不便
- 5位 リビングが暗い
となっています。
1位の収納については、まず、欲しいスペースを間取り図で書いてみると、収納が取れないことに悩む人が多く、実際に出来上がってみると思っていた以上に入らないということがとても多くあります。
この失敗はまず、自分の荷物の種類を判別し、洋服が多いのか食器が多いのか、本などの趣味の物が多いのかなど、収納する物の大きさなどから具体的に考えてみる必要があります。
2位の部屋が狭いという失敗は、間取りをデザインした時よりも家具を置いたりした場合に部屋が狭く感じるということだと思います。
間取りを考える際に実際に中に家具を配置して考えたり、メジャーで長さを測って目で確認しながら実感することも大事なことです。
3位の部屋の音の問題は、上下や隣の部屋の関係をよく考える必要があります。
2階の子供部屋がうるさく響いたり、夜遅くまで起きている音がうるさいなどそれぞれの部屋の生活スタイルへの配慮が必要です。
その他にも動線の失敗で悩む人が多くいます。
トイレまで何回もドアを開けていかなければならかったり、キッチンから洗濯機まで、また玄関までが遠かったりなど様々な動線の失敗があります。
この動線の問題は思った以上に重要です。
また、窓を大きく開け、広いリビングにしたために壁面がなく、家具の置き場がないという失敗例もあります。
新築の間取りの成功例に学ぶ
まず、動線の問題を優先して考えると上手く行ったという例が多くあります。
キッチン、浴室、洗面所、トイレなどの水回りをまとめて良かったという感想や、階段などもリビング階段にして家族のコミュニケーションやセキュリティ面が良かったという声があります。

出典:https://roomclip.jp/photo/tAfu
玄関から直接階段を上る間取りですと、空き巣などが入っても気づきにくいということがあるようです。
またキッチンは、対面式にしたことで、明るくなり、アイランドキッチンよりオープンでないため、人の視線を気にすることなく洗い場や台所用品も置けると言う声も聞かれます。
玄関にウォークインクロゼットなどを作って玄関収納を広くしたことで良かったというのも貴重な意見です。
玄関を狭くしたり、収納を少なくすると雑然とした感じになり、家の顔と言うべき場所に余裕がなくなってしまうようです。
スポンサーリンク
さいごに

出典:https://roomclip.jp/photo/trZN
後悔しない間取りとは。
やはり間取りの面で言えば、後で変える事のできない動線の問題は一番に考えるのがベストではないでしょうか。
毎日の動きで不便を感じることがないようにしたいとの思いです。
収納の問題は、どの部屋にどんな収納スペースが必要なのか具体的に洗い出して考えるのがいいようです。
部屋の広さの問題なども置く家具によっても視線が変わり、低い家具を置くことで広く感じることもできますので、完全な間取りを目指すというよりも、工夫もしながらベストな間取りに近づけることもとても大事な気がします。
コメントを残す