マイホームで暮らす

山形の農家に嫁いだ韓国人妻・雪かきしながらトイレに行く家【劇的ビフォーアフター】

 

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります


 

 

2016年3月20日の劇的ビフォーアフターで、山形県の農家に嫁いだ韓国人妻が住んでいる「雪かきしながらトイレにいく家」が放送されました。

今回の山田家は、築109年にもなるそうで、トイレが母屋に無く、冬にトイレに行くには雪かきしながらトイレに行かなければならないそうです。

また、カギも壊れており、つっかえ棒で猫が入らないようにしているだけという家になっていました。

一体どんなリフォームが行われたのでしょうか?

 


リフォーム前・ビフォーはどんな状態?

ファイル 2016-03-20 19 11 20

4人暮らしにしてはとても広い家になっていて、使っていないスペースがけっこうあるようでした。そのため、思い切ってかなり減築したリフォームになりました。

 

写真 2016-03-20 19 39 59

また、山形県というとても寒い土地だということで、とにかく暖かい家づくりをキーワードに断熱材を入れたり、薪ストーブを新調したりされていました。

 

写真 2016-03-20 19 44 08

元々の基礎はこんな感じでした。

 

写真 2016-03-20 19 44 13

発泡スチロールを敷いた上に基礎コンクリートを打設しました

床面を断熱するだけでなく、屋根や壁面もかなりの断熱を施しています。

 

写真 2016-03-20 19 45 48

屋根断熱・付加断熱・充填断熱・基礎断熱

厚さ12cmの高性能なグラスウールを使用し、天井にはその断熱を2重重ねにして張られています。

内側の壁だけでなく、外側にも断熱材を入れるという「付加断熱」という工法を使い、天井・壁面・床のすべてに手厚い断熱を施しています。

家全体がぐるっと断熱材で囲まれていて、魔法瓶のような家になっているそうです。

そして、室内の暖房設備は、以前と同じく薪ストーブにして、玄関に新しいストーブを設置されていました。

新しい薪ストーブの上部は水槽になっていて、薪ストーブの熱で温めたお湯を土間全体に行き渡らせ、床暖房のような仕組みになっています。

 

写真 2016-03-20 20 13 08写真 2016-03-20 20 11 51

床材は高畠石(たかはたいし)という耐火性・保湿性に優れていて、穴が空いてボコボコとした多孔質な部分に蓄熱することができるそうで、暖かさを考えた石材を使っています。

 

写真 2016-03-20 20 06 42

作った農作物を仕分けするためのスペースとして土間を少し広めに確保し、物の出し入れも楽になるよう、入り口も広く作られています。

 

写真 2016-03-20 20 30 22

 

スポンサーリンク

「雪かきしながらトイレに行く家」のリフォーム後!

山形という寒い土地でも快適に暮らしたい!というリフォームでしたが、大きく減築したことで、断熱材のコストを抑え、陽の光が入りやすい暖かい家になっていましたね。

 

写真 2016-03-20 20 23 28

外観のビフォー

 

写真 2016-03-20 20 23 33

外観のアフター

かなり家が小さくなりましたが、駐車場スペースも手前に作ることが出来、明るい雰囲気の外観になりました。

 

写真 2016-03-20 20 23 52

以前は置く場所に困っていた薪ストーブの薪は風通しがよく日当たりの良い場所に置かれ、塀の役目も果たしてくれるというアイデアがとても良かったですね。

また、昔からあったという数寄屋風の戸袋は、とても貴重で今では作れる職人さんが居ないほどらしく、無くしてしまうのがもったいないため、綺麗に直してそのまま活かしたそうです。

 

写真 2016-03-20 20 27 42写真 2016-03-20 20 28 13

新しくライトが付くようになっています。

丁寧に取り外して、綺麗に洗い、壊れている部分は宮大工である酒井信治さんが修繕されたそうです。

 

写真 2016-03-20 20 26 16写真 2016-03-20 20 24 22

玄関まわりもかなり変化しています。

 

写真 2016-03-20 20 28 54写真 2016-03-20 20 28 57

玄関を開けて一歩入ると、明るい空間になり、かなり広々とした造りになっています。

 

写真 2016-03-20 20 29 24写真 2016-03-20 20 29 29

狭かったキッチンは今風のシステムキッチンになり、対面式になりました。

シンク下やキッチンの後ろ側にも収納を作り、沢山の食器が入るようになっています。

 

写真 2016-03-20 20 30 55

写真 2016-03-20 20 31 08写真 2016-03-20 20 31 29

もちろん扉もついており閉めるとスッキリします。

依頼主がおばあちゃんが過ごしやすいようにしてほしいと言っていたように、外が見える一番いい場所に作られ、ふすまをすべて開けるとキッチンからもおばあちゃんの姿が見え、ひと続きの広い部屋になるのが、介護するにはとても使い勝手が良さそうでした。

 

写真 2016-03-20 20 32 02写真 2016-03-20 20 32 38

念願の室内に広めに作られた、トイレ、お風呂、寒い地域にはあると嬉しいランドリースペースも作られていました。

 

写真 2016-03-20 20 33 20写真 2016-03-20 20 33 40写真 2016-03-20 20 33 56

 

スポンサーリンク

寝室や子供部屋はどんな感じになったの?

蔵の扉は残して、白く明るい色に塗り直されました。

 

写真 2016-03-20 20 34 53写真 2016-03-20 20 34 57

蔵の扉の先は、くつろぎスペースになっていて、かなり広々とした印象を受けます。

 

写真 2016-03-20 20 35 08写真 2016-03-20 20 35 28

旦那さんの部屋です。

急だった階段は緩やかになり、板だけの階段で見晴らしが良くなり圧迫感がありません。

鉄も入っているので、見た目よりかなり頑丈に作られているそうです。

 

写真 2016-03-20 20 35 48写真 2016-03-20 20 36 02

子供部屋も昔の趣きのある窓も残しつつ、明るい雰囲気になっていました。

 

写真 2016-03-20 20 37 36写真 2016-03-20 20 37 19

そして、気になる今回のリフォーム費用は予算2800万円でしたが、仕上がりは、28,498,000円とのことで、およそ50万円のオーバーでした。

 

写真 2016-03-20 20 37 51

工事費 14,386,000円
材料費 11,458,000円
家具・照明費 2,654,000円

合計 28,498,000円(デザイン費含まず)

ほぼやり直した部分も多かったと思うのですが、新築で建てた場合とリフォームで建てた場合、どちらが安く仕上がったのか気になるところではあります。

 

今回の匠はどんな人なの?

また今回の匠は、アーキテクチュアランドスケープの一級建築士・渋谷達郎さんでした。

 

写真 2016-03-20 19 08 40

山形を拠点に活動されているそうで、寒冷地などの過酷な住環境を住みやすくリフォームされる仕事をよく手がけているのではないかと思います。

 

まとめ 

写真 2016-03-20 19 08 48写真 2016-03-20 19 09 02

家づくりは、やはりその土地で活躍されている地元の職人さんに頼んだほうが、その土地の気候や風土を考慮して作ってくださるのではと思わされましたね!

どういう家造りをしたら暖かくなるのかを考えて、匠の経験やアイデアが詰まったリフォームだったように思います。

 

-マイホームで暮らす
-, ,